Memorandums?

This blog is written about technical-discoveries and daily-events.

原子力発電原子炉 38th-day

Commentary.

軽水炉の水の役割は、冷却材と減速材の2つである。
出力が上がり、水の温度が上昇すると、水の密度が減少し、
中性子の減速効果も減少、それに伴い、核分裂する中性子も減少し、
核分裂は抑制される。
抑制されると、水の温度は低下する。
この自己制御性を利用している。

原子力発電には、加圧水型(Pressurized Water Reactor)と沸騰水型(Boiling Water Reactor)の
2種類がある。
加圧水型は、冷却材を沸騰させずに蒸気発生器を介してタービンへ伝達する。
このため、放射線は漏れず、保守管理は楽になるが、構成は複雑になる。
出力の調整は、ホウ素濃度や制御棒の抜き差しによっておこなう。

沸騰水型は、冷却材を沸騰させて、そのままタービンへ送る方式である。
これは、放射線が漏れてしまうため、タービン部分を遮蔽する必要がある。
このため、保守管理は難しいが、構成は単純である。
出力の調整は、再循環流量の調整か制御棒の抜き差しでおこなう。
炉心上部に汽水分離器や蒸気乾燥器があるため、出力容器は、加圧水型よりも大きくなる。

つまり、PWR, BWRの大きな相違点は、蒸気発生器があるかないかである。

制御棒での調整について、
制御棒を挿入すると、出力は低下する。
制御棒を抜くと、出力は増加する。

Consideration.

沸騰水型は、加圧水型に比べて蒸気発生器はないが、
蒸気乾燥器や汽水分離器があるため、大きさは大きくなる。

制御棒は入れると低下、抜くと増加する点に注意が必要である。
これは、制御棒とは、中性子を吸収させる役割があるためである。
中性子が吸収されれば、出力も低下する。

以上の点に注意が必要だ。